![]() |
![]() yukaです。
「ニャー♪」のねたで人気の猫ひろしさんが藤原紀香さん、陣内智則さんが結納を行った昨年12月10日、お結納式だったそうです。 都内、との事なので神田うのさんと同じ関東式のお結納でしょうね。 ![]() ご婚約おめでとうございます! 最近は芸能界もおめでたい話が多いですね。 しかも皆さんきちんと結納をやってくださり、結納屋としては嬉しいニュースです。 猫ひろしさん、なんとなく親近感がわくのです。 なぜかというと… 彼の本名「瀧崎」さんなんですよ。 あまりない苗字なので最初に偶然テレビで聞いたとき耳を疑いました。 しかも瀧崎店長の名前は読みかた次第ではひろしとも読めるのです。 (ちなみに私の実家の父もひろしです) 同じ苗字の方ってなんとなく他人と思えないところありますよね。 猫ひろしさんのお幸せを心よりお祈りいたします。 ![]() *当店で販売している招き猫です♪ ![]() |
![]() 本日はホテルアソシア豊橋、ホテル日航豊橋でブラダルフェアが行われます。
滝崎も両ホテルに結納品を展示しております。 ![]() 今日は仏滅でお日柄が良くないため結婚式が入りにくく、こうした日にブライダルフェアが行われることが多いようです。 どちらも11:00~18:00まで行われます。 新作ドレスの発表や模擬結婚式、模擬披露宴等のほか仮予約をすると特典があります。 当店もブライダルフェアの結納品ブースに特典をご利用いただけるパンフレットが置いてあります。 どうぞお出かけくださいませ。 お待ちいたしております! ![]() ![]() |
![]() 豊橋のブライダル雑誌「HANAHANA」さんに当店が掲載!
「東三河のいまどき結納事情」について取材を受けました。 情報が”ちまた”にあふれている現在だからこそ、かえって本質がわからないこともあるものです。 そのひとつが結納。 結納は地方によってしきたりや風習が違うので、本を読んで関東式や関西式を見てしまうとよくわからなくなってしまうお客様もいらっしゃいます。 そんな東三河の結納についてお話をさせていただきました。 今まで東三河の色々な雑誌に何度も結納についての取材を受けましたが その都度「地元で信頼を受けている専門店の方に話を聞きたい」 とおっしゃって頂けるのは本当にありがたいことだと思います。 ![]() ブライダル雑誌には専門家ではない方が結納について書いてあることも多く、正直言って読みながらついついつっこみを入れてしまうこともあります。 媒体からの情報というのは、お客様にとってはそれが正しいと思われるのですよね。ですから取材を受けるときは、活字になるときのことを考え身が引き締まる思いです。 お客様に御来店いただき色々お話を聞くと、 「本を読んでわからなくなってしまったけど、来てよかった」 とおっしゃっていただけると本当にほっとします。 最近は結納の水引飾りを使って羽子板やウエルカムボードをお作りしま す。 豊橋の街角でHANAHANAさんを見たらみてくださいね。 http://i-takizaki.com ![]() |
![]() 結納品のお飾りって結婚後どうするの?という方に。
水引飾りを、羽子板飾りにできるんです。 ![]() 羽子板を飾るのは、魔除け、厄払いの意味があり、無病息災のお守りとして末永く幸福を祈る気持ちが込められています。 水引は幸福をもたらす糸といわれ、結ぶことにより心が込められており、その水引の結びは鶴亀松竹梅などを表現しています。 心を結ぶ水引で飾られる羽子板は一層の幸せを願う縁起のよいものです。 いつまでも大切な思い出や絆を表すものとして大切にお飾りします。 当店に結納飾りをお持ちいただければ、羽子板に仕上げます。 黒台もついて8,000円からお支度できます。 婚約の契りを永遠の思い出にしてみませんか・・・。 ![]() |
![]() 本日より営業です。
平日にも関わらず本年の開店をお待ち下さったお客様に多数お越し頂き感謝致します。 田原市より2月に結納式をされるご本人同士もご来店。結納という儀式を とても大切にされているお二人でした。 当初、お結納を2月にし後日お引出結納(通称結納返し)をとお考えでしたが、4月に結婚式ということで結納と結納返しを同時に行う同時交換という方法をとられました。 ![]() 参考写真 おふたりの会話の端々から、結納という儀式をしてけじめをつけて、 双方の両親に気持ちよく婚約を祝ってもらい、その喜びがご両家にとっての末永い円満な関係を築いて欲しいという雰囲気が感じ取られました。 ”親しき仲にも礼儀あり” 親しくなればなるほど ”礼”を尽くしたいものですね。 ![]() http://i-takizaki.com ![]() |
![]() 平成十九年 新年あけましておめでとうございます。
![]() おかげさまで愛知県豊橋市で冠婚葬祭に携わり120余年。 結納品、旗、造花、プリザーブドフラワー、提灯、祭用品etc・・・ 正式名称は“祝(いわい)飾り(かざり)の滝崎”ですが、「たきざきさん!」と気軽にお立ち寄りいただけるお店にしたいと思ってやってまいりました。 何かあればご相談いただける、今年もそんなお店作りを目指してお客様の御要望におこたえしていきたいと思っています。 一瞬一瞬の大切な“とき”をお手伝い。 何かわからないときには「滝崎なら何とかなるよ」と おっしゃって頂く頼りになるお店でありたいと思っております。 昨年よりはじめたブログですが、今年も毎日のお客様とのふれあいの中で感じたことなどを書かせて頂いこうと思っております。 今年もまた新しい一年の始まりです。 新年は5日より営業いたします。 永いおつきあいをお願い申し上げます。 ![]() http://i-takizaki.com ![]() ![]() |
![]() 昨日は藤原紀香さんと陣内智則さんの婚約記者会見がございました。
初めての2ショットです。 高校時代落語研究会の藤原紀香さんにはピッタリのお相手かと。 ![]() (紀香さん談:昨日のファッションは ‘幸せの黄色いハンカチ。。。じゃなく(笑)、‘幸せの黄色いリボン’がテーマ。「バレンティノ」さんのツーピースでした♪) 12月10日にお結納をされたことは先日ブログに書きましたが、 何事にも”筋”を通すおふたりらしく、婚約後も身近な方々に まず挨拶を済ませてから正式に婚約記者会見を開きたかったようですね。 ドラマで出会って、陣内さんが風邪を引いたときに紀香さんが親身になって介抱してくれたことが近づいたきっかけとのこと。 たまには風邪をひくのもよかったりして?! 結納飾りは兵庫出身のおふたりならではの関西式の結納品ですね。 高砂人形・角樽も写っています。 ![]() そういえば先日の神田うのさんは関東式のお結納飾りで婚約されました。 最近当店にも 「神田うのさんや藤原紀香さんの様子をみて、やはり結納という儀式は大切だと思い直し、結納飾りを買いに来ました」という方が増えました。 特に結納をなさった女性本人様が 「女性にとっては、結婚式にもまして結納式というのは非常に大切な儀式だと思いました。相手の気持ちが本当に伝わりました」とおっしゃる方が多いんですね。 ”結納”という儀式が日本で続いている要因でしょう。 さて、婚約指輪は4.5キャラットだそうで、紀香さんのお母様と選んだとのことです。(陣内さん談) ![]() 以下、藤原紀香さんのHPを引用いたします。 昨日はめまぐるしいスケジュールでした^_^! 日本テレビの脳神経外科医役のドラマ撮影のため、朝5時から日野~八王子~川崎とロケをし、終了したのは22時半。急いで都内に戻り、飛び込みでなんと異例の23時過ぎから会見をスタート! 「季節はずれの大嵐」という悪天候の中(実は私は雨女です(~o~))、そんな遅い時間にもかかわらず、多くの報道陣の皆さんが待っていてくれ、「おめでとう!!!」の声をかけてくれたのですが、なんだかその時に 「ああ、私、婚約したんだ。結婚するんだ」と実感したような気持ちでした。この1ヶ月あまり、ばたばたとしていたんだ。。。としみじみ。 お待たせいたしました(*^_^*)やっと自分の口から言えるときがきました。 この度、私、藤原紀香は、陣内智則さんと無事に結納を終え、婚約いたしました。 来年2月17日に神戸の生田さん♪(生田神社の愛称)で親族、身内だけでお式をあげます。なぜ生田神社かといいますと。。。 生田神社は、学生時代からの思い出の神社。高校の卒業謝恩会もそこでやりました♪生田さんが震災で倒壊してしまったとき、どうしようもなく悲しかったけれど、神戸の人たちの想いと共に 復活を遂げた生田さん。お式はそんな生田さんでどうしてもやりたかった。そのことを話すと 実は彼も生田さんに毎年初詣に行っていた思い出の神社でした。彼も私も兵庫県出身。震災の「復活」のシンボルである生田さんでお式をあげるのは流れ的にとても自然なことでした。 私、藤原紀香は、女優としてこれからも自分が選んだこの仕事を続けていく所存です。そして その土地で生きる世界の人々の生活を伝える旅も続けていきたいと思います。 そして、ひとりの女性として、初めて生涯をともにしてゆくパートナー(相方ね^^。)ができるわけです。 ‘芸人の嫁’として ふつつかものながら、努力し、彼を支えてゆきたいと思っています。 彼は、心髄がとても綺麗で純粋な人。 お互い忙しく毎日に追われても、努力し思いやりの気持ちを忘れず、一度しかない人生を楽しみ、‘笑いの絶えないあったかい家庭’を築いていきたい思っています。 どうぞ皆さま、応援よろしくお願いします!(^^)! 今日も撮影頑張ります~! 以上 いつまでもお幸せに・・・。 (画像はテレビより) ![]() |
![]() 明日は大安。
結納式の方が多く、結婚式も多いようですね。 ![]() と言う訳で、本日は明日の披露宴に出席される方やご自宅に お祝いをお持ちになる方々が祝儀袋をお求めに多くご来店くださいました。 最近ではコンビニやスーパーでも祝儀袋を販売しておりますが、 当店では祝儀袋の質もさることながら、筆耕をサービスしております。 おかげで遠方から祝儀袋をお買い求めにご来店くださいます。 「娘の結婚のとき頂いた祝儀袋の字が気に入ったから頂いた方に 滝崎を教えてもらって来ました」 「筆なんか10年以上持ってないから助かります」 「いつも書いていただくけど、そのつど差し上げた方から喜ばれます」 等 ありがたいお言葉を頂きます。 今後もお客様に喜ばれるサービスを真心こめてさせていただきます http://i-takizaki.com ![]() |
![]() 先日、ホテル日航豊橋様での結納式のお手伝いをさせて頂きました。
当店はホテル日航豊橋様と結納品飾りの提携をさせて頂いておりますので、おふたりの人生の門出の瞬間のお手伝いをいたしております。 【このお部屋でした】 ![]() このたびお手伝いさせていただきましたご両家様は、女性側が男性にご負担をさせてはお結納品の飾りもシンプルにというご意向のようでした。男性側は、お言葉に甘えながらもお嬢様、そして御両親様への気持ちを伝えたいということで、シンプルですが、新婚家庭でお使いになれる塗台を使用した御結納品飾りをご用意されました。 今、お歳暮真っ只中ですが、お世話になった方に差し上げるお歳暮も心配りという根本の考え方は結納と一緒です。 心をこめて贈りたいものですね。 http://i-takizaki.com/ ![]() |
![]() 大安の日曜日。 昨日は芸能界でも結納式がありましたね。
藤原紀香さんと陣内智則さんが昨日結納をされたそうです。 詳細はご本人から報告がないようですが、芸能ニュースによると 紀香さんは着物姿だったそうですが、お二人とも関西の方なので 陣内さんも関西式の結納品を準備されたのでしょうね。 結納品には大きく分けて関西式と関東式があります。 (もちろん地方によって品数や形も違います。) 関西式はこんな感じ。 ![]() *写真は仲人様が口上を述べているところです。 生田神社でのお結納式とのことでしたが、厳かな雰囲気の中で行われたのでしょうね。 お二人のお幸せを心よりお祈りいたします。 http://i-takizaki.com/ ![]() |
![]() yukaです。
クリスマスも近づいてきました。 イブ前日の23日は祝日で友引なので、お結納の方も多いです。 今日お越しいただいたお客様のお結納日は、年内とお正月明けと半々でした。 (ちなみに今日は大安の日曜日なので今日、お結納の方も大変多いです) その中のカップルのお客様。 最初は簡単なタイプのをご覧になっていましたが 松竹梅と鶴亀の水引飾りをお正月飾りにできるタイプのものをお勧めしたところ… ![]() 女性が「じゃぁ、毎年結納記念日には飾ろうか」と言いながら 「○○君、ちゃんと覚えていてくれる?」 って言っていました。 なんだか微笑ましくて私も笑顔になりました。 お二人が結納日をずっと素敵な思い出として記念に覚えていてくださいますように… ![]() |
![]() ”結納返し”の正式名称を実は”引出結納”というのご存知でしたか?
(地方によっては言い方が違う場合もあります) 豊橋はじめ東三河では、御結納品を頂くとお荷物の時期に引出結納という返礼をする習慣がございます。 男性側から赤白の奉書紙で折られた御結納品が贈られると、女性側は緑白の奉書紙で折られた御結納品を男性側に返礼します。 ![]() 本日お越しいただきましたお客様が 「バレンタインデーに好きな人にチョコをあげると、 ホワイトデーには両思いだったらお返しがありますよね。 結納はもっと大切な贈り物だから、それに対する返礼も 女性の結婚する意志を形に表すものとして大切だと思って お願いに来ました。」 とおっしゃっていました。 結納というと、堅苦しく難しく考えがちですが、 こうして考えると結納の儀式って お相手を思いやる気持ちを形に表す大切なものなんだと つくづく思います。 今日はお客様に教えていただきました。ありがとうございました。 詳しくはホームページをご覧くださいませ。 http://i-takizaki.com/ ![]() |
![]() 12月に入りそろそろ皆様もお正月の準備に入っていらっしゃいますか?
当店も正月用品の仕入れをしてきました。 お正月用の造花や、ピックなども揃ってきています。。 ![]() さて、今日からシリーズでお正月の準備について お話をさせていただきます。 本日は第一弾、松竹梅。 結納品には”松竹梅鶴亀”の水引飾りが使われます。 お正月飾りや門松にも松竹梅が使われますね。 おめでたい席につきものの松竹梅にはどんな意味がこめられているのでしょう? 中国では、松竹梅を歳寒三友と呼びます。 冬の寒さにも負けないこれらの植物は、水墨画のテーマとしてもおなじみです。 これが転じて日本では吉祥のシンボルになりました。 松竹梅は、夫婦の愛と元気な子供を象徴しているといいます。 ”松の緑が年中枯れないように、男性は女性を変わらぬ愛情で慈しむこと” ”女性は、竹のように肌はなめらかで風雪にも耐えて、 竹の子のような子宝に恵まれること” ”梅は寒さに負けない風の子をあらわしている” その形はデザイン化され、家紋にになり、また衣服や調度の文様としても 用いられています。 もうすぐ年の節目です。お正月をおめでたい松竹梅でお飾りください。 ![]() |
![]() 今日は大安。
朝一番でお結納をお受けになる女性側が御両親、御本人、そして 弟様の四名でご来店。なんと静岡の清水からでした。 ![]() 男性側は豊橋の方で、先日当店で結納品をお揃え頂きました。 そのお相手で、豊橋に嫁ぐから豊橋を家族でみながらと言うことで 2時間掛けてお越し頂きました。 結納の時の女性側のおもてなしをご説明させて頂きましたが、御家族全員がお相手のことをとても思いやる方々で、私共も幸せなご家族と接することができ、心がとても温まりました。 ![]() |
![]() yukaです。
25日土曜日はお日柄もよく当店でも豊橋のホテルでの結納式が2組ありました。 今朝の芸能情報でも芸能人の方、結婚ラッシュですね。 ![]() 秋はブライダルシーズンですが、結納もやはりこの時期多いですね。 よくお客様から 結納は結婚式の何ヶ月前に行ったらいいんですか? と聞かれますが、実は決まりはありません。 結婚が決まったらなるべくお早めに行ったほうがいいですね。 お嬢様のご両親様はやはりお待ちになっていますので、話が決まってもなかなか結納が納まらないとご心配になるみたいですよ。 結婚式まで1年ある方、3ヵ月後に式場が取れた、という方、結婚式までのお日にちは皆さんそれぞれです。 今の時期に結納をなさる方は春の結婚式が多いでしょうか。 それよりもお正月に結納品を飾っていただきたい、ということでなさる方も多いです。 お正月にご親戚が集まるときに見ていただきたいということもあるようです。 秋に結婚なさった方は結納を羽子板にしたいというお客様も多いです。 ![]() おめでたいお飾りで華やかなお正月にしてくださいね。 (当店では正月飾りも徐々にご用意しています) 12月の御結納もまだまだ間に合います。(10日や16日23日など) 当店は12月31日まで営業予定ですが、年内のお客様はなるべくお早めにご来店くださいませ。 ![]() |
![]() こんにちは。yukaです。
先ほど外国人のお客様がいらっしゃいました。 当店は豊橋の街なかにあるので、観光や仕事で来た外国の方がお店に寄られます。やはり何屋さん?と思うのでしょうね。 まず結納品を見て、「これはいったい何に使うの?」と。 結納品の水引を珍しそうに見、提灯、うちわ、凧、招き猫、福助、等々色々なものに興味をしめされました。軽くて安くて日本らしいもの、ということで土産は扇子に決定! 扇子にそれぞれ家族の名前を漢字のあて字で書いたところ大満足のご様子。 ![]() 日本から24時間かかって帰られたあと、このお土産をもらった方たちの反応が楽しみです。 うちの商品が空を渡っていくと思うとわくわくしますね。 今日いらっしゃった方はメキシコ人のSAMMUELさんとJAVIERさん。仕事で豊橋に来ていて来週帰るそうです。 どうぞ日本で楽しい思い出と扇子をもってお帰りくださいね。 ![]() お写真を撮った後、このブログにおのせしていいですかと尋ねたところ、メキシコでブログが見たいからアドレス教えて欲しいと喜んで帰られました。このブログもグローバルになってまいりました・・・。 See you again!! ![]() |
![]() こんにちは。
私の友人は本日会社を有休で四連休、豊橋にいません。というか愛知県いや日本にいません。羨ましいかぎりで・・。 さてあと一ヶ月ほどで2007年。早いものです。 本日新年早々お結納をされるお客様にご来店頂きました。 当初の予定では本年中にお結納を納め、先様にはおめでたい結納飾りを飾った状態で新年を迎えて欲しいと思われていたようです。 しかし双方の都合がつかず、なんと1月3日に結納をされるとのこと。 暦を見ますと3日は「先勝」でしかも「ひらく」というとても縁起の良い日。正月三が日というから3日もお正月ということでお決めになったようです。 またお客様曰く 「お正月は”おめでとう”という言葉が日本中で飛び交い、自分達に直接言われているわけではないけど きっと幸せな気分になれる気がします」とのこと。 確かにその通りだと納得してしまいました。 日本には四季に始まり”節”(節目)というものがあります。 お正月も旧年に区切りをつける節目です。 結納の儀式もおふたりの婚約を公にし、ご両家の絆が生まれる”節”ですね。 今月は七五三もありましたね。 本来、三歳・五歳・七歳は子供の厄年といわれ、身体的にも精神的にも、成長の節目に当たるといわれています。 昔は男女ともに、三歳になると「髪置」といって、髪を伸ばして結いなおしました。男の子は五歳になると「袴着」という、袴と小袖をつけて扇を持つ儀式をし、女の子が七歳になると「帯解き」という、つけひもをとり初めて本式の帯を締める儀式を行いました。これらを称して「七五三の祝い」とし、氏神様にお参りしたのです。 こうして考えると自然と”節”を大切にする日本の文化って素晴らしいなとつくづく感じます。 http://i-takizaki.com ![]() |
![]() yukaです。
今日は水曜日で定休日です。 明日の準備で少し店にいます。 今日は「いい夫婦」の日。 今年のパートナー・オブ・ザ・イヤー2006には、船越英一郎・松居一代さんご夫妻が選ばれました。 ![]() 船越英一郎さんと松居一代さんのご夫妻に円満の秘訣は 「入籍した日に決めたことは、やっと家族になれたのだから主人と私が持っている一番優しい声で生涯話すことを約束しました」 とのこと。 いやいやできそうでこれってなかなかできないです。 私も一番優しい声で話してみます^^; せめて今日一日。 明日は祝日ですが当店はやっております。 また「いい夫婦」誕生のお手伝いができますように・・・ ![]() |
![]() こんにちは。
あす11月22日は何の日かご存知ですか? 実は「いい夫婦」の日なんです。 しかも大安吉日!! 先日お結納を買われた豊橋のお客様はこの日を待って入籍をするそうです。 9月に結納をされ11月に入籍、12月に結婚式と順序が入れ違っても どうしても「いい夫婦」になりたいようで。 このブログをご覧頂き、「思い立ったが吉日」で急いで入籍する方もいたりして・・・。 ![]() 「いい夫婦」についてはこちらのHPをご覧くださいね。 http://www.fufu1122.com/whats/index.html ![]() |
![]() 先日、お結納のお手伝いをホテルアソシア豊橋様でさせて頂きました。
当店はホテルアソシア豊橋様と結納品飾りの提携させて頂いておりますので、おふたりの門出の瞬間のお手伝いをすることがよくございます。 ![]() 今回写真がおのせできないのが残念ですが、とてもいい雰囲気の ご両人でした。打合せの中にお互いを思いやる気持ちが感じられ、 私もとても幸せな気持ちにさせて頂きました。 結納というおふたりの大切な一瞬のお手伝いをさせて頂いたことに 感謝致します。 この場をおかりして御礼申し上げます。 ありがとうございました。 http://i-takizaki.com ![]() |
![]() 店長です。
神田うのさんが婚約されました。おめでとうございます。 ![]() 新聞記事を掲載しますね。 「タレント、神田うの(31)が13日、東京・赤坂のウエディング レストラン「青山エリシュオンハウス」で婚約会見を行った。パチン コ玉で作った特製の“婚約指輪”や歌手、美川憲一(60)の顔を合 成した結納写真を披露するなど、幸せいっぱいの爆笑会見となった。 うのは「11月5日にかねてよりお付き合いさせていただいている西 村拓郎さんと、両家で結納を交わしました」と笑顔で報告。 結納の9品目とともに贈られたエンゲージリングは、5カラットもの 大きさでハートシェイプのダイヤモンド。 こちらは自身がプロデュースするジュエリーブランド「デュノア」 (DuNoA)によるもので、ダイヤの大きさは5カラット、鮮明度 はフローレンス(無傷)という最上級品。 (2006年11月13日14時18分 報知) 結納飾りは関東で正式な9品目で行われています。画像が悪いですが テレビ画面からアップしました。(バックに結納品が写ってますね) ![]() 彼女は”結婚”ということを厳粛に受け止め、お相手の方も誠実に結納という儀式を受け止めておられるようです。それが『愛』、『信頼』、『尊敬』、『感謝』、と言う言葉となっているのでしょう。 神田うのさんのコメントも以下に。 『ご報告 わたくし、神田うのは、11月5日に都内某料亭にて結納をさせていただき、正式に婚約をさせていただきましたのでご報告させていただきます。 お相手は、皆さま既に報道等でご存知だとは思いますが、不動産・レジャーサービス業の会社を経営している西村拓郎さんです。 彼とは私が23歳の時に知り合い、もう8年…。 『愛』、『信頼』、『尊敬』、『感謝』、『自分の存在意義』という 5つの大切な事をお互いに与え合い、語り合い、成長し合っていける相手です。 「結婚」ということ自体に憧れや目標的な感情を抱いたことはないのですが、一生添い遂げたい人と共に歩いていく上でその形が結婚になると思います。』 末永く お幸せに・・・。 http://i-takizaki.com ![]() |
![]() こんにちは。店長を支える陰の実力者!?yukaです。
昨日 結納に関して豊橋市の某ブライダル雑誌の取材を受けました。 さすがライターさんですね。 今日には初稿があがってきました。 最近の結納事情についてお話をさせていただいています。 ![]() 今日は午前中に若い男性がご来店くださいました。 結納はご両親様がお決めになることが多いのですが、最近はご本人の来店も増えています。 本日のお客様も真剣にお選びになりご購入くださいました。 日常生活で結納とはもちろんなじみのないもの。 ですが、これから世帯をもつ若い方たちに日本の伝統の素敵さを伝えていけたらいいなと思っています。 雑誌の発行は今月末だそうです。 発行されたらお知らせしますので豊橋の方はご覧くださいね。 私の顔写真も出ています。乞うご期待?! ![]() |
![]() 挨拶
-店長挨拶- おかげさまで愛知県豊橋市で冠婚葬祭に携わり120余年。 滝崎結納店、滝崎造花店、滝崎旗店・・・。 正式名称は“祝(いわい)飾り(かざり)の滝崎”ですが、 お客様にはお求め頂いた商品によって様々な呼び方を頂いております。 皆さん「たきざき」で思い浮かぶのは、結納品だったり旗だったり、 祭品だったりととにかく冠婚葬祭の儀式に関することだといわれます。 ![]() そんな一瞬一瞬の大切な“とき”をお手伝い。 何かわからないときには「滝崎なら何とかなるよ」と おっしゃって頂く頼りになるお店でありたいと思っております。 毎日のお客様とのふれあいの中で感じたことなどブログで書か せて頂きます。お店同様、お気軽にお立ち寄りいただけたら嬉 しいです。 永いおつきあいをお願い申し上げます。 http://i-takizaki.com ![]() |
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】 |
愛知県豊橋市で創業百三十余年。 結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |