fc2ブログ
お盆の季節になりました
まもなく7月。お盆の季節がやってきます。
お盆行事は東日本では7月、西日本では8月に行われることが多いようです。
豊橋では8月が主流。
当店でも初盆のご準備に向け商品を店頭にて販売しております。
儀式用品店として、冠婚葬祭皆様の暮らしになくてはならない大切なお気持ちをカタチに表すお手伝いをしています。
春夏秋冬、季節に合わせて儀式のお手伝いをさせていただいております。

6月~8月にかけてはお盆と夏祭り。
当店はお祝いのお品だけではなく、亡くなられた方へのお気持ちも大切にと初盆の提灯のほか、お線香等のお供えのお品も充実しております。
お線香は日本香堂、鳩居堂など香りの良い商品を各種ご用意しておりますのでご予算に合わせてお選びくださいませ。

今年はお供えの花も新商品を入荷しております。
本来でしたら生花のお供えが一番いいのですが、今の季節お花も傷みやすくなかなか綺麗な状態が長続きしません。
またお世話をされる方の負担もないようにと造花のお供えもご用意しております。
最近の造花はとても質が良く、本物に見間違えるほど。
またお部屋に置くだけで空気をきれいにしてくれます。

KIMG1497.jpg
※クリックすると大きくご覧になれます

それぞれの暮らし、それぞれのご事情に合わせてお品選びのお手伝いをさせていただきます。

110611_1055~0001
※クリックすると大きくご覧になれます

お提灯も立派なものからマンションなどにも置ける小型のものまで多数取り揃えております。
ご準備はお早めにどうぞ。
ブログをご覧いただきご購入いただいたお客さまには特典をご用意しております。
お買い求めの際にお申し付けくださいませ。

ご来店お待ちしております。

【2015/06/27 14:22】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
お盆の準備は・・・
お盆が近づいてまいりました。
お初盆の方は8月1日から提灯をお飾りになります。
今年はプリザーブドフラワーのお供えもご用意しております。
米袋セットなどこの地方ならではのものもお早めにご準備くださいませ。

PhotoGrid_1374302334144.jpg

110611_1055~0001

【2013/07/20 16:18】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
お盆の時期になりました
お盆まで1週間ほどとなりました。
この時期当店も盆提灯の販売で忙しくなかなかブログ更新もできずにいましたが、過去のブログをご覧になってご来店くださるお客さまもいらっしゃいました。ありがとうございます!

冠婚葬祭は地方の風習などもあり、なかなか情報が得られない場合も多く、当店のブログが役に立ったとおっしゃってくださいました。

お盆贈答用に各種お線香も置いてあります。
最近は匂いがあまりきつくないもの、煙が少ないもの、自然の香りのするもの、上品な香りのもの、いろいろございます。

まだご準備がおすみでないお客様はお早めにご来店くださいませ。


070723_1103~0001.jpg

kamon

ushiuma.jpg


【2010/08/05 13:36】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(1)
お盆の精霊お供物納めと初盆提灯納め
お盆の時期が始まりました。
お初盆のお宅ではお飾りは8月1日からです。
お初盆では紋入りのお提灯の他、柄入りのお提灯や宗派によってはおトウロウも飾ります。
お初盆のみ飾るものはお盆が過ぎると納めますが、その時期や場所をお客様からよく尋ねられます。

豊橋市の場合は下記のとおりです。

精霊お供物納め
8月15日(土)午後7時~10時
市内のお寺他にて
初盆提灯納め
8月25日(火)受付は午後4時~7時、法要は午後6時
ところ:松葉公園(萱町)

詳細は8月1日発行の広報に掲載されています。
詳しくは広報とよはしをご覧になるか豊橋仏教会:(0532)31-8953までお問い合わせください。
【2009/08/02 10:23】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
お盆の季節です。
豊橋祇園祭りも盛大に花火が打ち上げられ、盛況のうちに幕を閉じました。
今年は打ち上げ花火の日も珍しく雨に心配することもなく、浴衣姿の女性が目立ちました。
こちらは5時くらいの花火です。音が伝えられないのが残念。
090718_1837~0001

さて、この三連休。当店でもお盆の提灯のお客様にご来店いただきあわただしい3日間となりました。
090720_1745~0001

紋入り、お迎え、トウロウ、ぞうりセット等等。
お盆用品各種取り揃えてお待ちしております。
初盆の提灯は8月1日から飾りますのでどうぞお早めにご来店くださいませ。
【2009/07/20 18:09】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
お盆の迎え方
立秋を過ぎお盆のご準備もおすすみでしょうか。
この地方の一般的な初盆の迎え方をご紹介します。
(宗派・お寺により違いますのでお寺様にお伺い下さい)

初盆には次のものを準備します。(近親者から頂くことが多いです)
 ①家紋入提灯 一対  ②家紋入お迎え提灯 一個 
 ③切子灯篭 一対   ④米袋ぞうりセット

8月1日 精霊棚を作ります。(ご仏壇は閉めます)
準備いただくもの) まこも はしき ハス 萩の花 きゅうり なす かわらけ お花 線香 蝋燭 
① 机をだし、マコモを広げます。
② 中心に位牌を置きます。
③ 胡瓜で馬、茄子で牛を作ります。
④ お花・線香・蝋燭を置きます。
⑤ ハスの葉を皿にのせます。
⑥ 果物などを供えます。
御先祖様の霊のことを「御精霊様」(おしょろさま)といいます。
お盆には“おしょろさん”が馬に乗ってこの世に帰り、牛の乗ってあの世に戻ら
れることから胡瓜で馬をつくり、茄子で牛をつくります
足ははしきで作ります。尾はとうもろこしの毛を利用します。

ushiuma.jpg

※お寺にお施餓鬼に行くときに米ぞうりセットを納めます。 

お膳をつくります。 箸ははしきでつくります。
8月13日 白米 味噌汁 いんげん なす 豆
8月14日 まぜ飯 味噌汁 かぼちゃ 酢の物 がんも
8月15日 白米 味噌汁 じゃがいも そうめん つけもの
 お膳の例です 3日間違うものでお迎えになるほうがよろしいです。

お初盆のときはお提灯は8月24日ごろまでかざります。

お提灯の納めについて
 豊橋仏教会が毎年8月25日に松葉公園で納めの行事を行います。
 詳細は毎年8月1日の広報とよはしに掲載されています。


【2008/08/09 14:58】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
まもなくお盆
yukaです。

中部電力では電力使用量が過去最高を記録したそうですね。
こうした数字を見ると暑さをまた実感しますね。
確かに毎日暑く、クーラーなしでは…
でもやはり設定温度を高めにするなど、個々の家庭でも努力が必要です!

さて、広島、長崎悲しい原爆の日を迎え、いよいよお盆です。
私の周りでもぼちぼちと帰省が増えています。
お盆でお客様をお迎えする方も準備がお忙しそうですね。

そんな中、お客様から造花のアレンジのご注文を受けました。
男性の方でなかなか自分ではお花を生けられないので、とのことです。
お持ちいただいたのは信楽焼きの素敵な和風の花器。
お好きな花をお聞きしてアレンジしました。
和風で赤い薔薇をご希望でしたので、和にも合う大輪の薔薇を入れてみました。
       070809_1426~0001.jpg


        070809_1348~0001.jpg


      
先日は開店のお祝いのアレンジをご注文いただきましたが、造花やプリザーブドフラワーはは早めにご用意いただいたり、不意のお客様をお迎えするときにも慌てなくていいですね。

お手持ちの花器にアレンジもできますし、花器のご用意もできますのでどうぞご用命くださいませ。

ちなみにうちの庭にはお客様の花器と同じ信楽焼きのたぬきさんがいますアップロードファイル

070809_1341~0001.jpg


暑いのでたぬきさんも日陰で涼んでいます。
皆様も暑さ対策は万全に夏ばてのないようにお過ごしくださいませ。
【2007/08/09 12:43】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(1)
初盆のお米袋とぞうり
毎年だいたい豊橋祇園祭りが終わると梅雨もあけます。

そしてお初盆のお宅ではお盆の準備を本格的に始められます。

お初盆は宗派や土地の風習でも違いますが、この地方ではお米袋のご用意をします。
       
         070723_1103~0001.jpg



男性が亡くなった場合は長方形、女性が亡くなった場合は三角の米袋です。
お米が一升入ります。


         070723_1137~0001.jpg



         070723_1138~0001.jpg


お亡くなりになった方と縁の深い方が戒名とお名前をを書いたものを用意し、喪主の方がお寺に持参します。
あちらの世に帰る時に、お弁当を持って、ぞうりの替えを持って、暑い中扇子で扇いで行かれるのだとか…。

お盆もまもなくです。
ご先祖さまご供養のご準備もお早めに…
贈答用お線香も各種ご用意しています。
お名前の上書きもサービスでしております。
是非ご用命くださいませ。


【2007/07/23 18:31】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
お初盆(豊橋はじめ東三河)
当店はご縁起物の店としてのイメージが強いようですが、冠婚葬祭の儀式全般に関するお品を取揃えています。その一つがお初盆の家紋入り提灯・お迎え提灯・灯籠・線香などです。豊橋ならではの風習のぞうりセットも取り扱い。6月の声がしますと、お初盆に飾られる提灯が店内に並びます。
           
            bon.jpg


初盆の行事は7月に行う地方と一ヶ月遅れの旧盆で行う地方があります。

お盆は祖先の霊を迎えて供養する仏教行事です。

お祝いも、お盆の提灯も”大切な方への気持ちを形で表す”ということにかわりはありません。
だんだんと人間関係も希薄になってきたといわれていますが、こんな時代だからこそやはり大切に守っていかなければならないことも多いのではないかと思います。

本日は7月のお盆だからというお客様から早速家紋入り提灯のご注文をお受けいたしました。
新盆、旧盆に合わせてご用意いただきますのでお早めにご確認のうえご来店くださいませ。

尚、この地方の初盆に関しての一部情報を当社HPにおのせしました。ご覧くださいませ。

http://www.i-takizaki.com/sou/sou.html

【2007/05/26 18:14】 | 初盆 | トラックバック(0) | コメント(0)
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】


愛知県豊橋市で創業百三十余年。  結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する