fc2ブログ
軒花(祭礼花)の由来
 この度の新型コロナウイルス感染症の影響を受けられた皆様に、衷心よりお見舞いを申し上げます。また、医療機関等に従事されている方々をはじめ、感染症拡大防止のために日々ご尽力くださっている皆様に、心より感謝申し上げます。

先日6/1の午後八時、全国一斉に花火業者の皆様が新型コロナ終息を願い花火を打ち上げました。花火大会は悪疫退散祈願を目的として花火を打ち上げたことがルーツといわれているようです。
全国一斉悪疫退散祈願 

 実は軒花(のきばな)もお祭りを盛り上げるために飾るだけではなく、本来は”邪気を払う”意味合いがございます。
軒花は、お祭りの時に、家を掃き清め生花を軒下に飾り、神輿に乗ってきた神を迎えたことが始まりで、時代が下り、桜花型に作り染めた和紙を竹棒で貼ったものを、玄関や門前に飾るのが一般的になりました。
 一説では奥三河の花祭りが由来ともいわれ、飾る地域の範囲は、東は静岡市、西は旧宝飯郡音羽町(現豊川市)や額田郡幸田町、南は伊良湖、北は北設までのようです。(一部、飛び地で飾る風習の地域もあります。)
 1200年続く安久美神戸神明社の鬼祭り、手筒花火の発祥といわれる吉田神社の祇園祭や羽田八幡宮の羽田まつり等で古くより飾られております。
 花は古来より、その美しさにより、目に見えぬものの心和ませ、禍を鎮め転じて幸福をもたらすといわれ、神社仏閣や墓前へのお供え(後に池坊などの華道に発展)や、祇園祭などで疫病退散と死者の慰霊ため花火を打ち上げるのもここから来ております。軒花を町内の各家に飾るのも、その家の人だけでなく地域全体が災難や疫病にかからず、幸多く願う意味で飾られて来ました。
 新型コロナで疲弊し、下を向きがちな今、お祭りには軒花を各ご家庭に飾って頂きたいです。新型コロナでお祭りを縮小、中止される場合でも神社や会所に軒花を飾り、邪気祓い・開運招福、色々な絆を深めていただけたらと存じます。

       DSCPDC_0003_BURST20190211152551627_COVER.jpg

※当方でおつくりしている軒花は、磨いた竹に丁寧に両面から花をお貼りしております。花もピンクと白の境をぼかすようにして風合いをお出し、よりよいものをお飾りいただくために心を込めておつくりしております。
【2020/06/06 13:13】 |
豊橋のふるき懐かし祭、復活『白山比咩神社花祭』
豊橋三大祭りをご存知ですか?

「手筒花火」で有名な『祇園祭』
1405684830138.jpg
「天狗と鬼のからない」で有名な『豊橋鬼祭り』
KIMG0800_convert_20130211172646.jpg

KIMG0807_convert_20130211173214.jpg

さて、もうひとつは?

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の『花祭』です。

これが庶民にとって吉田(豊橋の昔の呼び方です)の三大祭りだったそうです。
祇園祭も、鬼祭りもテレビや新聞で取り上げられます。
それに対して、花祭はあまり有名ではありません。
というのは、それもそのはず。
最近ではこの祭り、白山比咩神社では行われていないのです。
昔の文献によるとこんな感じのお祭りでした。

IMG_82431.jpg

文化3年(1804)ごろの三河国吉田名蹤綜録に描かれた花祭の絵

ところがこのお祭り、宮司さんはじめ、地元の方々の尽力により今年復活しました!
当店も花の作り方や、お獅子の修繕などで関わらせていただいたので今日の祭を楽しみにしていました。

花を差す背負いかごも文献を参考に地元の方が手作りされたものです。

IMG_3417_convert_20150504182639.jpg

hana1.jpg


IMG_3434_convert_20150504184505.jpg

今回の花祭復活をきっかけに今後ますます花祭も盛んになりまちなかが活性化しますように。
来年の祭も応援します!

白山比咩神社花祭の由来はこちらをご覧ください。
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)














【2015/05/04 19:13】 |
酉の市
本日当店のある豊橋市大手町の西光寺で酉の市が行われています。
豊橋駅に大熊手があったのでご存知の方もいらっしゃるかも。
kumade.jpg

酉の市とは“幸せを呼び込む”(開運招福)と商売繁盛のお祭りです。
毎年11月の酉の日の夕方から夜にかけて開催され、1年間無事に暮らせたことに感謝して来年の発展・無事を願い縁起物を買い求める人で賑わいます。

東京浅草は有名ですが三河では唯一この西光寺で行われています。
今年は11月22日(土)も午後三時から八時まで行われます。
4メートルを超す超巨大熊手をぜひ見に来てください。
酉の市HP

KIMG0644.jpg
KIMG0655.jpg
KIMG0652.jpg
KIMG0656.jpg


【2014/11/10 18:17】 | | トラックバック(0) | コメント(0)
豊橋鬼祭り~赤鬼と天狗のからかい~
20100211181223
毎年2月11日は鬼祭り2日目は赤鬼と天狗のからかいがあります。
今年はあいにくの雨。お祭りを行う人も見る人も大変でした。
来年は良いお天気になりますように!
【2010/02/11 18:10】 | | トラックバック(0) | コメント(0)
豊橋祭り
秋晴れの三連休いかがお過ごしでしょうか。
豊橋内のお祭りもほとんどの町内で行われたようです。
いいお天気に恵まれ良かったですね。

今年は二川八幡社さんからポスターをいただきました。
futagawa.jpg

いろいろご準備が大変だったようで何度もお店に足を運んでくださり、会場の設営をなさっていたようです。あいにく伺うことができず残念でしたが。

軒花、お獅子、お神輿、造花、うちわ、法被・・・今年もありがとうございました。
来週は豊橋祭りです。
当店でコンテスト用の衣装をそろえてくださった団体さんもあります。
みなさん、頑張ってくださいね!

来週も良いお天気に恵まれますように。
【2009/10/12 17:22】 | | トラックバック(0) | コメント(0)
祭りの後は…
10月は豊橋の多くの町内の祭りが行われまさにお祭り月間です。

10月18日~19日に豊橋祭りがありました。豊橋祭りは毎年お天気が気になりますが今年は晴天!大勢の方々が祭りに繰り出していました。

当店もこの豊橋祭りまでは忙しさもピーク!今年は日柄のいい土日が10月に集中していることもあり結納関係のお客様のご来店も多く本当にありがとうございました。

さてそんな豊橋祭りで嬉しい出来事が!
ええじゃないかダンスコンテストで当店が旗をご注文いただいた「豊橋創造大学ダンス部」チームが入賞しました!納品の時に練習を見ていましたが本番はとてもいい出来でした。初めてのフラッグを使ったダンスに練習を重ねたそうです!成果がバッチリ出ましたね。ダンス部の皆さん、おめでとうございます。

081002_1936~0001-0001


豊橋公園では恒例の造形パラダイス。力作ぞろいでしたよ。
toyohashikouen.jpg
081018_1351~0001
081018_1400~0001


18日夜の市民総踊りも休憩なしにノンストップで行われました。振付の真島さんは今年もいらっしゃって祭りに花を添えられました。

祭りが終わりしばらくはお店もブライダル中心です。プリザーブドフラワーのクリスマスアレンジ、お正月アレンジの予約も始まっています。ご来店お待ちしております!

081106_1203~0001




【2008/10/26 21:31】 | | トラックバック(0) | コメント(0)
浜松祭り
昨日浜松まつりに行って参りました。

hamamatsu2.jpg


毎年GWの連休中に催されます。
クライマックスは市内の各町内から山車がでて、太鼓や笛の演奏とともに市内中心部を練ります。

hamamatsu3.jpg



豊橋祭りはフェスティバルの意味合いが強いですが、浜松まつりは
大凧あげや山車など伝統色が強いですね。
あと一つ感じたのが、老若男女で山車を引いたり音楽を奏でたりと
町内のみんなが参加していることです。

hamamatsu7.jpg



神輿と言うと年配の方は参加しない気がしますが、きちっと役割分担されていてるんですね。この祭は町内の一体感が必ず生まれる気がします。
浜松は4月から政令指定都市。浜松の勢いがわかる気がします。

hamamatsu4.jpg

hamamatsu10.jpg


是非皆様も一度浜松まつりに行ってみてはいかがでしょうか。

【2007/05/06 17:47】 | | トラックバック(0) | コメント(0)
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】


愛知県豊橋市で創業百三十余年。  結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する