![]() |
![]() 12月に入りそろそろ皆様もお正月の準備に入っていらっしゃいますか?
当店も正月用品の仕入れをしてきました。 お正月用の造花や、ピックなども揃ってきています。。 ![]() さて、今日からシリーズでお正月の準備について お話をさせていただきます。 本日は第一弾、松竹梅。 結納品には”松竹梅鶴亀”の水引飾りが使われます。 お正月飾りや門松にも松竹梅が使われますね。 おめでたい席につきものの松竹梅にはどんな意味がこめられているのでしょう? 中国では、松竹梅を歳寒三友と呼びます。 冬の寒さにも負けないこれらの植物は、水墨画のテーマとしてもおなじみです。 これが転じて日本では吉祥のシンボルになりました。 松竹梅は、夫婦の愛と元気な子供を象徴しているといいます。 ”松の緑が年中枯れないように、男性は女性を変わらぬ愛情で慈しむこと” ”女性は、竹のように肌はなめらかで風雪にも耐えて、 竹の子のような子宝に恵まれること” ”梅は寒さに負けない風の子をあらわしている” その形はデザイン化され、家紋にになり、また衣服や調度の文様としても 用いられています。 もうすぐ年の節目です。お正月をおめでたい松竹梅でお飾りください。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() このコメントは管理者の承認待ちです
【2012/07/21 00:43】
| #[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】 |
愛知県豊橋市で創業百三十余年。 結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |