fc2ブログ
もういくつ寝るとひなまつり!
yukaです。

3月に入り、まるで春のように暖かい日ですね。
明後日3月3日は桃の節句「ひなまつり」ですが、「結納の日」でもあるってご存知ですか?

これは当店も加盟している全国結納品組合が決めたもので、五月の節句は兜など男の人一人飾りますが、ひな祭りはどんなに小さい飾りでもお内裏様お雛様は飾られますよね。これは二人いなければ成り立たない結納にも通じますね。ですからご使用になった結納品の松竹梅鶴亀の水引細工を記念に飾って欲しい、ということで決まりました。

           070227_1028~0001.jpg


今年は土曜日でお日柄もいいのでこのポスターを見て「是非3月3日に結納をしたい」と日にちを決められたお客様もいらっしゃいます。
結納の水引飾りで作られた羽子板をご一緒に飾っても良いですね。
20061203113554.jpg

ひな祭りとは雛人形を飾って女の子の健やかな成長を祝う祭りです。
数日前昔お世話になった元上司が鶴屋吉信さんのひな祭りのお菓子を送ってくださいました。
とっても上品で見てるだけです素敵!

            070227_1005~0001.jpg


奥様から
「おひな様のあなたのお祭りだから」
という嬉しいメッセージつきでした。
いつも娘のように可愛がってくださるこのご夫妻は今もいろいろ気にかけてくださって嬉しく思います。
お菓子は可愛くて食べるのがもったいないくらい。

           070227_1612~0001.jpg


さすがに掛紙もすごく素敵です。
早くお礼に伺いたいなぁ!

           070227_1004~0001.jpg


前に頂いた可愛らしい人形も飾っています。
せっかくなので店に持ってきて飾ったところお客様が足を止めて
「かわいい!」
と言ってくださいます。

          CIMG1109.jpg


二川や蒲郡でも雛人形を飾る催しがあるようですね。
名古屋の徳川美術館でも毎年徳川家の雛人形が展示されます。
ホームページはこちらです。

          http://www.tokugawa-art-museum.jp/

徳川美術館ではお内裏様は右、お雛様は左に飾ります。(こちらから見て)
          tokugawaen.jpg


もともとは男性女性の立ち位置はこのようでしたが、西洋からの風習が入ってきて変わったようです。
関西特に京都では今でもこの飾り方が多いですし、関東では現代式の飾り方が多いようです。
先日の藤原紀香さんの結婚式で十二単を着た紀香さんが陣内さんの(画面で見て)左側に立とうとして記者の方から「(並び方が)反対!」と言われて慌てて右側に立っていましたがあれは本来の並び方で間違いではないんですよね。

当店でも尾張徳川家に倣ってお雛様を左にしてみました。
ちなみにお結納と一緒に飾る高砂人形も同じようにお飾りしています。

3月3日が素敵なひな祭りになりますように。
【2007/03/01 18:59】 | 冠婚葬祭 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<卒業式 | ホーム | 卒業式・入学式にコサージュを!>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://takizaki.blog83.fc2.com/tb.php/53-74ce996b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】


愛知県豊橋市で創業百三十余年。  結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する