![]() |
![]() あかりをつけましょ、ぼんぼりに
おはなをあげましょ、もものはな♪ yukaです。 もうすぐひな祭りですね! ![]() みなさまのお宅ではもう雛人形はお飾りになっていますか? さて、冒頭のひなまつりの童謡にも出てきますが おだいりさまとおひなさま ふたりならんですましがお♪ お内裏様とお雛様はもちろんふたり並んでいるのですが 皆さんのお宅ではどちらにお内裏様がいますか? もともと日本では向かって右が男性、左が女性だったようです。 それが明治になって西洋からの文化が入り西洋風の立ち方で天皇家などもあわせるようになってどうやらお内裏様とお雛様の位置も変わってきたようです。 今、名古屋の徳川美術館では「尾張徳川家の雛まつり」を開催しています。 ここではもちろん、お内裏様が向かって右です。 (だって徳川時代ですものね) ![]() 徳川美術館の中ではもちろん撮影禁止。 これは美術館の中で今だけいただける「雛御膳」が出される庭園内の茶室「宝善亭」に飾ってあったお雛様です。(ここは写真撮影OKです!) 結納にも「ともに白髪がはえるまで・・・」と高砂人形をつけます。 当店では翁(おきな)と媼(おうな)の並べ方も昔ながらの飾り方でおつけしています。 ![]() ちなみに豊橋の老舗の和菓子屋若松園様のショーウインドーの雛人形も同じ飾り方でした。 ![]() ちなみに雛御膳はこちら。(予約制です) ![]() 蛤の器がとってもお雛まつりらしい感じですね。 この時期しかいただくことができません。 牡丹も綺麗に咲いていました。今は冬牡丹が見ごろのようです。 ![]() ![]() 美術館内では写真撮影は禁止ですが、売店では素敵な絵葉書を販売しています。 (絵葉書を撮ってみました。ちょっとぼけています) ![]() ちらしも毎年いただくようにしています。 名古屋の地下鉄の駅などに置いてあります。 このちらしにもある尾張徳川家三世代の雛人形がずらりと飾ってある様子は圧巻です! ![]() 冬牡丹は2月24日までとホームページには出ていましたので両方見たい方はお早めにお出かけください。 ホームページはこちらです↓ 徳川美術館 徳川園 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
愛知県豊橋市【祝飾りの滝崎】 |
愛知県豊橋市で創業百三十余年。 結納品・祭り用品・提灯・記章・リボン・旗・幕・店舗装飾・四季造花・プリザーブドフラワー・花輪などを取扱いしております。
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |